
李 津穎 (リージンイェン)
佐賀大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 数理・情報サイエンスコース
博士後期課程 2年
一言自己PR
昨日の自分を超える
履歴
2016年3月~2017年12月 帝京マレーシア日本語学院
2018年4月~2022年3月 佐賀大学 理工学部 機械システム工学科
2022年4月~2024年3月 佐賀大学 理工学研究科 理工学専攻 機械システム工学コース
2024年4月~ 佐賀大学 理工学研究科 理工学専攻 数理・情報サイエンスコース
部・サークル活動
保有資格
2021年12月 日本語能力試験 N1
2023年3月 TOEIC Listening & Reading 955点
2023年7月 万生館合気道 初段
2025年3月 PADI Open Water Diver
2025年7月 万生館合気道 弐段
2025年7月 PADI Advanced Open Water Diver
2025年8月 普通自動車第一種運転免許
研究内容
卒業論文タイトル:深層学習による物体位置認識情報を用いたロボットアームの手先位置追従制御
修士論文タイトル:深層学習を用いたAGVのマーカーレス隊列走行制御
博士研究テーマ:コーアクティブ制御による視覚障害者ナビゲーション支援
保有技術
Maxima: ★☆☆☆☆(6ヶ月)
Scilab: ★☆☆☆☆(6ヶ月)
Kotlin: ★☆☆☆☆(6ヶ月)
Unity:★☆☆☆☆(6ヶ月)
C#:★★☆☆☆(9ヶ月)
R: ★★☆☆☆(9ヶ月)
MATLAB: ★★☆☆☆(1年)
C++:★★☆☆☆(1年)
Fortran: ★★☆☆☆(1年)
JavaScript:★★☆☆☆(1年半)
HTML:★★★☆☆(2年)
Ruby:★★★★☆(3年)
Python:★★★★★(5年)
Vue.js:★☆☆☆☆(6ヶ月)
Keras:★☆☆☆☆(6ヶ月)
AWS:★★☆☆☆(1年)
React:★★☆☆☆(1年半)
FastAPI:★★☆☆☆(1年半)
TensorFlow:★★☆☆☆(1年半)
Docker:★★★☆☆(2年)
PyTorch:★★★★☆(3年)
ROS:★★★★☆(3年)
ROS 2:★★★★★(4年)
制作物
- https://kashimaprogram.github.io/KashimaProgram/index.html
- https://topaz.dev/projects/6503a4c7a84a58d8956e
アルバイト
2019年1月~12月 エイジス株式会社 九州(棚卸し)
2020年3月~2023年6月 株式会社全教研 Z-UP佐賀本校(チューター業務)
2020年11月〜2025年3月 株式会社オプティム 佐賀本店(開発補助)
2022年4月~2023年6月 佐賀大学 国際交流推進センター(アソシエイト)
2023年7月~2024年3月 産業技術総合研究所 九州センター(リサーチアシスタント)
2024年4月~ 産業技術総合研究所 九州センター(技術研修)
2024年5月~ 佐賀大学 理工学部(リサーチアシスタント)
2025年4月~ 佐賀大学 国際交流推進センター(アソシエイト)
インターンシップ
2022年9月 株式会社アトラックラボ(埼玉県、14日)
2022年9月 川崎重工業株式会社(オンライン、2日)
2022年9月 ファナック株式会社(オンライン、1日)
2024年10月~2025年3月 産業技術総合研究所 イノベーションスクール
2025年6月 株式会社アルプス技研(オンライン、1日)
2025年8月 不二輸送機工業株式会社(山口県、1日)
2025年8月 株式会社アルプス技研(福岡県、3日)
表彰
2020年9月 佐賀大学理工学部長賞
2021年4月 佐賀大学理工学部長賞
2022年3月 佐賀大学理工学部同窓会長賞
2022年3月 日本機械学会畠山賞
2022年10月 優秀賞 計測展 OSAKA「学生ポスター展示 / 学生ライトニングトーク」
2023年9月 ガバイソン夏 木村情報技術賞
2024年3月 The Championship of Robotics Engineers 1部リーグ 競技準優勝(豊田ジラソーレ同盟)
2024年12月 9th International Conference on Intelligent Informatics and Biomedical Sciences (ICIIBMS) Best Paper Award
2025年3月 The Championship of Robotics Engineers 1部リーグ 競技優勝(AGA’star.同盟)
原著論文
- Osamu Fukuda, Wen Liang Yeoh, Yuta Esaki, Jin Yien Lee, Mitsuru Higashimori, Makoto Kaneko, Satoshi Muraki, “Wearable co-thinking device to assist strawberry packaging task,” Scientific Reports, vol. 15, no. 1, Aug. 2025(査読あり)
- Jin Yien Lee, Taiga Eguchi, Wen Liang Yeoh, Hiroshi Okumura, Osamu Fukuda, “Development of smart navigation robot for the visually impaired,” Artificial Life and Robotics, vol.30, pp. 265-275, Mar. 2025(査読あり)
- Taiga Eguchi, Nanami Ishizu, Jin Yien Lee, Yuki Fujio, Osamu Fukuda, Kazuya Kikunaga, “Development of a quantitative evaluation system for static electricity induced luminescence using image proccesing, ” Journal of Information and Communication Engineering, vol. 10, pp. 567–570, Dec. 2024(査読あり)
- Taiga Eguchi, Jin Yien Lee, Tomoya Sato, Teruo Suzuki, Osamu Fukuda, and Kazuya Kikunaga, “Validation of a Nondestructive Measurement System for Evaluating Surface Charge Distribution of Nonwoven Electret Fabrics,” IEEE Access, vol. 12, pp. 66717–66725, May. 2024(査読あり)
国際会議
- Jin Yien Lee, Taiga Eguchi, Nanami Ishizu, Tatsuya Kawakami, Wen Liang Yeoh, Hiroshi Okumura, Osamu Fukuda, “Development of Strawberry Harvest Support System Using Smart Glasses,” 2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), Munich, Germany, Jan. 2025(査読あり、口頭発表)
- Jin Yien Lee, Taiga Eguchi, Wen Liang Yeoh, Hiroshi Okumura, Osamu Fukuda, “Development of Smart Navigation Robot for Visually Impaired,” 2025 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics – 10th International Symposium on BioComplexity (AROB-ISBC), Beppu, Japan, Jan. 2025(査読あり、口頭発表)
- Taiga Eguchi, Nanami Ishizu, Jin Yien Lee, Yuki Fujio, Osamu Fukuda, Kazuya Kikunaga, “Development of a quantitative evaluation system for static electricity induced luminescence using image proccesing,” 2024 9th International Conference on Intelligent Informatics and Biomedical Sciences (ICIIBMS), Okinawa, Japan, Nov. 2024(査読なし、ポスター発表)
- Jin Yien Lee, Takashi Tokuda, Kazuya Sato, “Autonomous Floor Navigation Control of Mobile Robot Using Elevator Button Recognition with Deep Learning,” 2023 62nd Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers (SICE), Tsu, Japan, Sep. 2023(査読あり、口頭発表)
国内会議
- Lee Jin Yien,Ogishi Yui,Yeoh Wen Liang,Fukuda Osamu:Shared-Control Guidance Robot for Visually Impaired,第43回日本ロボット学会学術講演会,東京,2025年9月(査読なし、口頭発表)
- Lee Jin Yien,江口 大雅,菊永 和也:静電気発光による非接触デバイス開発の検証,2024年電子情報通信学会 総合大会,広島,2024年3月(査読なし、ポスター発表)
- 江口 大雅,阿部 彗菜,Lee Jin Yien,佐藤 友哉,菊永 和也:静電気発光を用いたタッチレスデバイスの検討,第47回静電気学会 全国大会,山形,2023年9月(査読なし、口頭発表)
展示・コンテストなど
2025年9月6日 阿蘇火の山旗合氣道演武大会(阿蘇市立体育館)
2025年6月29日 レスキューロボットコンテスト競技会予選(咲州モリーナ)
2025年6月8日 学校茶道合同茶会(佐賀市文化会館)
2025年3月29日~30日 The Championship of Robotics Engineers 1部リーグ(島津アリーナ京都)
2025年3月26日 SAGA TSUNAGI コンベンション(ガーデンテラス佐賀)
2024年11月16日 佐賀大学合氣道演武大会(SAGAプラザ)
2024年11月13日~15日 未来モノづくり国際EXPO(インテックス大阪)
2024年9月28日 阿蘇火の山旗合氣道演武大会(阿蘇市立一の宮中学校)
2024年9月2日~3日 ガバイソン夏(SAGA FURUYU CAMP)
2024年6月23日 レスキューロボットコンテスト競技会予選
2024年3月23日~24日 The Championship of Robotics Engineers 1部リーグ(けいはんなオープンイノベーションセンター)
2023年12月9日 佐賀大学合氣道演武大会(佐賀大学)
2023年9月23日 阿蘇火の山旗合氣道演武大会(阿蘇市立体育館)
2023年9月14日~15日 ガバイソン夏(SAGA FURUYU CAMP)
2023年6月17日~18日 ハックツハッカソン ~モサカップ~(グローバルアリーナ)
2023年1月21日 佐賀大学合氣道演武大会(佐賀大学)
2022年10月26日~28日 計測展 2022 OSAKA(グランキューブ大阪)
2021年2月20日~21日 SAGA Smart Hackathon(SAGA FURUYU CAMP)